Good Line

導入事例

GoodLineは中小企業から大企業のお客様まで、
8,000社以上の様々な業種でご利用いただいております。

事例 1複数拠点がある会社様の例

GoodLineの導入前は、拠点ごとに主装置(PBX)を設置し、電話線の届く範囲でしか内線化ができませんでした。そのため、各拠点ごとに主装置の導入コストがかかり、さらに拠点間通話には通話料金が発生していました。また、請求書は本社に集約して管理する必要があり、月末の処理業務が煩雑になっていました。加えて、拠点ごとの電話利用状況が見えず、営業先やクレーム対応などの情報もリアルタイムで共有できなかったため、社内の連携がうまくいかずトラブルの原因にもなっていました。

GoodLineの導入後は、主装置が一切不要となり、異なる住所の拠点もすべて内線でつながるようになりました。これにより、主装置の購入費用や拠点間の通話料金を大幅に削減することができました。 請求も本社で一括管理できるようになり、すべての電話の稼働状況や利用状況をリアルタイムで把握可能に。別拠点への通話も、まるで同じ社内にいるかのようにスムーズに取次ができ、情報共有もリアルタイムで行えるため、業務効率が大きく向上しました。

GoodLineを使うことで
コストカット!

  • 主装置(PBX)や電話線に制限される
  • 拠点間で通話料金がかかる
  • 通話料金は本社で決算するので大変
  • 情報共有にタイムラグがある
  • 主装置いらずで購入・リース
    コストを
    削減!
  • 別拠点も内線化・通話料金の
    大幅カット!
  • 請求は本社一括管理が可能に!
  • クレームなどの情報もリアルタイムで
    共有可能!

事例 2外出社員が多い会社様の例

GoodLineの導入前は、外出が多い社員の場合、デスクに電話機があっても応答できず、ほとんどの通話を社用携帯で対応していました。そのため、自分の携帯に加えて社用携帯の2台持ちが必要で、紛失や故障のリスクも常に抱えていました。また、会社にかかってきた電話を外出中の担当社員に取次ぐ際には、外出中の状況が把握できず、折り返しの連絡にも時間がかかっていました。その結果、業務が非効率になり、さらに転送や社用携帯での通話によって通話料金も大きなコストとなっていました。

GoodLineの導入後は、社員のスマートフォンに専用アプリをダウンロードするだけで、そのスマホを会社番号で発着信できる内線として利用できるようになり、社用携帯を持つ必要がなくなりました。 アプリ経由の通話はすべてシステム上に通話履歴と録音が統合管理されるため、全内線の通話状況を一元的に把握できます。また、外出中の社員の稼働状況もリアルタイムで確認できるため、まるで社内にいるかのように内線通話や内線転送が可能です。これにより、業務の効率化だけでなく、通話料金のコスト削減にも大きく貢献しています。

GoodLineを使うことでコストカット!

GoodLineを使うことで
コストカット!

  • 社用携帯と個人携帯の2台持ち
  • 外出社員への情報共有が大変
  • 外出社員の状況が分からない
  • 外出社員への取次ができない
  • 個人携帯からも会社番号で発着信可能!
  • 通話履歴共有、自動音声録音&共有
    できる!
  • 外出中の社員の状況もリアルタイム
    に確認!
  • 外出社員も内線転送・内線通話が
    可能に!

事例 3問い合わせ電話が多い会社様の例

GoodLineの導入前は、顧客からの問い合わせ電話に対して応対履歴が確認できず、担当者でなければ対応が難しい状況が多くありました。また、「言った・言わない」のトラブルが発生しても、確認手段がなく対応に困ることもありました。さらに、電話が集中する曜日や時間帯を把握できなかったため、対応者が不足し、電話に出られなかったり、お待たせしてしまったりといった機会損失が頻発していました。

GoodLineの導入後は、クラウド電話帳を通じて顧客との応対履歴を時系列で確認できるようになり、誰がいつどのような対応をしたのかを通話履歴と通話メモから把握できます。通話内容も1年間クラウド上に録音が残るため、「言った・言わない」といった認識の相違も解消されました。さらに、全通話が自動で分析され、グラフや表で視覚的に確認できるため、曜日や時間帯ごとの入電数、応答率、待機時間などが明確になります。これにより、入電が多い時間帯にはクラウドの特性を活かし、在宅ワーカーや手が空いている部署にも着信を振り分けることで、機会損失を防ぐ運用が可能になりました。

GoodLineを使うことで
コストカット!

  • 担当者でないと対応できない
  • 言った言わないのトラブルが起きがち
  • 電話が多い曜日・時間帯を把握できない
  • 対応者不足で機会損失を生んでしまう
  • 履歴とメモが確認でき対応が
    属人的にならない
  • 通話録音されるので認識相違の
    トラブル回避!
  • 自動分析機能で繁忙・閑散時間帯を
    把握できる!
  • 在宅ワーカーを採用しいつでも
    受電対応可能状態に!